アメリカ校

全般

アメリカ校は、アメリカの大富豪、アーマンド・ハマーの教育事業の一環として1982年に設立されました。

アクセス
キャンパスはニューメキシコ州の北部、サンタ・フェからバスで2時間のところに位置しています。ロッキー山脈の最南端、そしてメキシコへ続く砂漠の最北端という、山脈と砂漠の間にあるキャンパスは大自然に囲まれています。

天候
一年を通して乾燥していて、気温の変化が激しいです。夏は滅多に雨が降らず、乾燥した暑さで過ごしやすく、冬は毎年20cm程雪が積もります。水に恵まれている地域からくる生徒たちにとっては、体調を崩さないように水をたくさん飲む必要があります。日本人にとっては嬉しいことに、学校のすぐ近くには温泉が湧いています。この温泉のためのホテルとして経営されていた城、モンテズマ城が現在学校の校舎として使われています。

空気が澄んでいて、街の明かりも日本と異なるので夜は星がとても綺麗に見えます。写真:城の中庭の風景

12月頃に雪が降った際に広い校庭を背後に撮った写真

学習面での特徴

Environmental Systems and Societies(イーシステム)
この教科では社会と自然環境の関わりを学びます。環境問題や社会問題に興味のある生徒が多く、それらについて逸早く学ぶことができます。学校外にでて実践的な授業を行うことも多々あります。また、この教科はSocial ScienceとしてもScienceとしてもとることが出来る教科です。

Computer Science(コンピューターサイエンス)
この科目ではプログラミング言語を学んだり、コンピューターの構造および集積回路の原理や仕組みを学んだりします。2016年度時点では主にJava Scriptを取り扱ったようですが、理論的にはC++やPhythonなど他の言語にも応用でき、ハードウェアについても授業内で非常に詳しく学べるようです。授業内容はIBのスタンダードレベルの範囲で展開されおり初心者向けの内容になっているので、CS分野に今まで興味があったけど学ぶ機会が無かった、という方にもおすすめです。。

寮生活

施設
寮は男子寮3つ、女子寮3つの合計6つあります。城の中にある男女2つの寮には30人弱が暮らし、他の4つの寮にはそれぞれ約40人の生徒が暮らしています。各寮には、デイルーム(談話室)、コンピュータールーム、スタディルームがあります。また、各寮にはResident Tutorという生徒の面倒をみてくれる先生が一緒に住んでいて、何かある時には相談でき、頼れる親のような存在です。各寮の絆はとても強く、寮同士の対抗試合なども頻繁に開催されます。

ルームメイト
ルームメイトは1人か2人で必ず違う学年、違う大陸出身になるように構成されています。UWCでも2人部屋があるのは珍しいようですが、お互いの信頼関係を築け、とても親しくなれます。

食事
平日は三食、週末はブランチと夕食が城の食堂で提供されます。主にメキシコ料理や典型的なアメリカ料理が提供されますが、宗教、健康上の理由に関わらず、食事ができるように配慮されています。また、デイルームには電子レンジとオーブンがあるので自分で料理をすることもできます。

城内の男女各寮の生徒(新入生歓迎セレモニーにて)
城内の男女各寮の生徒(新入生歓迎セレモニーにて)
皆それぞれの伝統衣装をまとって歓迎セレモニーはとても賑やかなムードに包まれます。
皆それぞれの伝統衣装をまとって歓迎セレモニーはとても賑やかなムードに包まれます。

Service(地域奉仕活動)

Wilderness
この活動は設立当初から行われているUWC-USAの最も特徴的な活動の一つです。”Wilderness”とは、原生自然という意味で、人の手の入っていない山の中でハイキングをしながら数日間過ごす、というものです。卒業までに2回、この活動に参加することが義務で、救急療法(First Aid)のクラスも必修です。この活動ではメンバー間の協力が必須とされるので、友達と仲良くなるとても良い機会になります。今年の日本人一年生3人はこの活動を気に入っていて、リーダーになるために10日間という学校史上最長のエクスペディションを3月に終えました。その際には、地図の見方、バックカントリー(奥地)での料理の仕方、リーダーシップの訓練などを行い、非常に内容の濃い時間を過ごしました。

グランド・キャニオンでの一枚
グランド・キャニオンでの一枚
地図で自分たちの居場所を確認する様子。
地図で自分たちの居場所を確認する様子。
寒さの中、雪の山道を何キロも歩きました。
寒さの中、雪の山道を何キロも歩きました。

Community Service

アメリカ校と深い関わりのある近くの町、Las Vegasで小学生に歌や算数を教えたり、ホームレスの人たちに食事を提供したり、と学校外の人と関わりを持つ重要なきっかけづくりを行うサービス活動です。校内でもServiceをする機会があり、放課後や週末に城を訪れる見学者に城の歴史を説明するツアーをしたり、学校の農園で野菜の収穫や卵の販売のお手伝いをしたります。

行事

Cultural Day Show
これは世界の地域ごと(North America, Caribbean and Latin America, Europe, Africa, Middle East and Asia)に、劇や歌、伝統ダンスなどを披露し、その地域の文化への理解を深めるショーです。2年間でこの5地域のショーを行います。本番に向けて、生徒たちは1ヶ月ほど毎日のようにスキットの練習をするのでショーはとても質の高いものになっています。

Caribbean and Latin American Day (CLAD)での一枚
Caribbean and Latin American Day (CLAD)での一枚

学年対抗試合
これは毎年サッカー、バスケットボール、バレーボール、ドッチボールなどスポーツの学年対抗戦です。皆同学年への愛好心が強いので、毎回盛り上がりを見せます。

9月にあった学年対抗サッカー試合で1年生が応援する様子
9月にあった学年対抗サッカー試合で1年生が応援する様子

その他の行事
アメリカ校はイベントの多いことで知られており、この他にも毎月様々な行事が催されます。Holiという祭典ではカラーパウダーと水を掛け合ってヒンドゥー教の春の訪れを祝ったり、頻繁に開かれる“カフェ”では生徒がポエムや寸劇、歌を披露したりとその種類も実に様々。

広告