イタリア校

全般

イタリア校アドリアティック・カレッジは1982年に最初の非英語圏におけるUWC校として設置されました。エメラルドブルーに輝くアドリア海に面したアドリアティック・カレッジは、スロベニアの国境も徒歩圏内にあり、ヨーロッパの様々な文化が入り混じったとてもユニークな場所に位置しています。

一面に広がる空と海
一面に広がる空と海

アクセス
成田空港もしくは関西国際空港からは約13時間のフライトでイタリアのローマに到着することができます。アドリアティック・カレッジへはローマからトリエステの空港へ国内便に乗り継いで1時間、旧オーストリア領の近郊都市トリエステの空港からバスに乗って30分で行くことができます。

天候や気候
カレッジが位置する村ドゥイノでは、突然大雨が降ったり、青空が広がったりと天気が変わりやすいことから、天気予報が当たることはほぼありません。冬にはボーラというアルプスからの強風に苦しめられることもありますが、それを除いては年中おおむね穏やかな気候です。

勉学・特徴的な選択科目

World Arts And Cultures
この授業はイタリア校で生まれたオリジナルの科目で、芸術や建築物などといったアートの観点から世界中の文化について学ぶというものです。一年目は江戸時代の版画や歌舞伎、コンスタンティノープルのモスク、ネイティブ・アメリカンのアートなどを取扱い、二年目はイタリア国内の芸術への理解に重点を置きます。ADならではの、立地を生かしたフィールドトリップも充実しており、とても貴重な経験ができます。

寮生活

施設
学校全体で約200名の学生が所属しており、7つのレジデンスと呼ばれる寮があります。寮の規模は様々で、こぢんまりした小さな家のようなレジデンスから50名を超える生徒が一緒に暮らす大きな寮まで、とてもバラエティに富んでいます。どの寮もドゥイノ村の中にあるため、生徒はお互いのレジデンスを簡単に訪れることができます。

ルームメイト
上記のように寮の規模は様々であるため、部屋の人数も二人部屋、三人部屋、四人部屋とかなり異なっています。二年目になると、親しくなった友人をルームメイトとして選ぶことができます。

カレッジ最大の寮Fore
カレッジ最大の寮Fore
女子寮Scholz
女子寮Scholz

食事
朝食は各自寮で、昼食・夕食はMensaと呼ばれる食堂でとります。イタリア校の食事はパスタやリゾットなどイタリアの食文化を反映したものからベジタリアン向けの野菜中心のものまで様々な種類があり、どれを選ぶこともできます。またドゥイノ村やその付近に点在する様々なレストランやピザ屋さん、バールと呼ばれる喫茶店などで食事をすることもできため、バラエティに富んだ食生活を楽しめることもイタリア校の魅力のひとつです。

また特別なイベントの際には生徒が料理することも許可されています。今年の二月には太陰暦のチャイニーズ・ニューイヤーを祝う食事会があり、アジア出身の生徒が集まって様々な料理を振る舞いました。

食事会の際の集合写真
食事会の際の集合写真

Service(社会奉仕活動)

イタリア校での社会奉仕活動は、村の中にカレッジがあるという立地を生かして、地域住民の方と密接に関わるものが多くあります。地域の人々との交流や、ドゥイノ村の人々に向けた英語教室など、様々な活動の中から自分の気に入った活動を選ぶことができます。

筆者が参加している活動は、ドゥイノからバスで30分の近郊都市トリエステにある老人ホームを訪問し、そこに住むお年寄りの方々と交流するというものです。日常会話を楽しんだり、小さなコンサートを開いたりと、和やかな雰囲気の中週一回、約1時間半を老人ホームで過ごします。現地の方の母国語はもちろんイタリア語なので、会話をするのさえも一苦労ですが、その分覚えたてのイタリア語が通じたときの喜びも大きく、やりがいのある活動です。

行事

行事の多さもイタリア校の特徴のひとつです。年間を通して様々なイベントがあり、 生徒たちは一年中大忙しです。
カレッジ最大のイベントとして、一週間にわたって世界の特定の地域を紹介するナショナル・ウィークと呼ばれるものがあります。その地域出身の生徒が伝統料理をふるまったり、ダンスや歌などのショーを催したりして、出身地域の文化を紹介します。
筆者も参加したAsian/middle eastern week では、アラブの春についてのディスカッションや料理の試食会、折紙・習字のワークショップにショーなど、様々なイベントが催され、盛り上がりました。

二か月に一度程度オープンマイクという生徒の主催する夜のコンサートがあり、生徒はグループや個人で自由に奏者として参加することができます。また夏期にはピクニックやオリエンテーションなど様々な野外活動も催され、勉強以外の面もとても充実した生活を送ることができます。

9月に行われたオープンマイクの様子
9月に行われたオープンマイクの様子

また冬休み、夏休み中のイベントとして生徒主催・自由参加のproject weekやSEED project というものがあります。近隣のヨーロッパ諸国や発展途上国を訪問し、現地の人との交流やボランティア活動を経験するといもので、毎年世界各国で行われています。

写真ギャラリー

広告